本文へ移動

わたしたちの宗旨は

主旨

宗  名  曹洞宗(そうとうしゅう)禅宗です
伝  統  曹洞宗はお釈迦(おしゃか)さまより歴代の祖師(そし)がたによって相続されてききた正伝
(しょうでん)の仏法(ぶっぽう)です。
日本開宗  曹洞宗は今から800年ほど前 鎌倉時代に高祖道元禅師(こうそどうげんぜんじ)さまが
我が国に伝えて ゆるぎなき基礎をきずかれ四代目の太祖瑩山禅師(たいそけいざんぜん
じ)さまが一層盛んになさいました このお二方を両祖大師(りょうそだいし)
と申し上げます
大本山   福井県の永平寺(高祖道元禅師さま御開山)
横浜市の總持寺(太祖瑩山禅師さま御開山)
本  尊  曹洞宗はお釈迦さまを本尊として仰ぎます
本尊唱名  南無釈迦牟尼佛(なむしゃかにぶつ)
教  義  わたしたちはみな仏(ほとけ)の子であり 生まれながらに仏心(ぶっしん)を具(そな)え 
ています しかし それに気づかずに我がまま勝手の生活をして苦しみ悩みのもとをつくって
います ひとたび仏さまに懺悔(ざんげ)し帰依(きえ)するならば 心がおちついておのず
から生活が調えられて明るくなり社会のお役に立つことを喜び 又 どんな苦難にも耐えて生
き抜こうとする信念が生まれます そこに生きがいと幸福とを発見するのが曹洞宗の教えであ
ります
お  経  修証義(しゅしょうぎ) 般若心経(はんにゃしんぎょう) 観音経(かんのんぎょう)
寿量品(じゅりょうほん)等の諸経典を読誦(どくじゅ)します

曹洞宗年間行事

修正会(しゅしょうえ)(元旦~3日) 元旦から3日までは修正会。元旦は早起きして、若水(元旦の早朝くむ水)で清め、すがすがしい新年を迎えましょう。修正会とは、正月修法の意味で3日間、地方によっては5日間・7日間にわたって行われます。 
 
大般若会(だいはんにゃえ) 正月から春にかけて大般若会が行われます。家族みな明るく安らかに、さらに、世の中が平和でありますようにとの祈願がなされます。このときに祈願されたお札などを、お寺から檀家に配るところもあります。わが国では、約1300年前。天武天皇のころからつとめられています。灌仏会ともいい、花まつりとしてお誕生を祝うとともに、釈尊の正しい教えを信じるという仏教徒の自覚を確かめる大切な日です。お寺では花御堂をかざり天地をさした誕生仏を安置し、甘茶をかけてお祝いします。この花まつりは、お寺のほか、幼稚園、商店などでも行われています。
 
涅槃会(ねはんえ)(2月15日) この日は、お釈迦さまが、クシナガラ城に近いバッティ河のほとりで、お亡くなりになられた日です。お寺では、お釈迦さまが涅槃に入られたありさまを描いた大きな掛軸をかけ、報恩の法要を行います。お釈迦さまは2本のサーラ樹の間に用意された床で、頭を北に、顔を西に向け、右手を枕にされて寝ておられます。このときサーラ樹には白い花が咲き、次々と花びらが降ったといわれます。多くの弟子、王族、老若男女、鳥獣さえ集まり嘆き悲しんでいます。お釈迦さまは、最後の説法をされ一肉体は滅びても法は滅びない、法を見るものは仏をみる-との根本真理、それにお弟子たちが仏道を修めるために守るべき戒法を、説き示されました。遺教経といいます。
 
彼岸会(ひがんえ)(3月 9月) 「暑さ寒さも彼岸まで」といわれ、お彼岸は大変よい時候のときに行われ、春分・秋分の日を中心に大切な一週間です。彼岸とは、迷いの世界から悟りの世界へ至る教えで、布施、持戒、忍辱、精進、禅定、智慧の六つの教えを実行すれば、幸福になることができると示されています。お彼岸の前日には、仏壇のお掃除はもちろん、仏具などもきれいにして、お花もかえます。花は樒(香の花)がふつうで、お彼岸の入り日は、お仏壇に団子を一対山形にして供えます。中日(春分又は秋分の日)には、おはぎやぼた餅を供え、明けの日には、再びお団子を供えます。この間、お霊供膳、珍しいお菓子、果物も供えます。
 
降誕会(ごうたんえ)(4月8日) この日は、お釈迦さまが今からおよそ2500年余り昔、インドのカピラバスのルンビニ園でお生まれになった日です。父は浄飯王(じょうぼんのう)(スッドーダナ)、母は摩耶夫人(まや)(マーヤー)といい、この国の王子さまとして生まれられましたが、29歳で出家されました。 この日は灌仏会ともいい、花まつりとしてお誕生を祝うとともに、釈尊の正しい教えを信じるという仏教徒の自覚を確かめる大切な日です。お寺では花御堂をかざり天地を指さした誕生仏を安置し、甘茶をかけてお祝いします。この花まつりは、お寺のほか、幼稚園、商店などでも行われています。
 
お盆(盂欄盆会)(うらぼんえ)(7月 8月)お盆の供養には、二つの意味があります。一つは「仏さまを敬う」「ご先祖さまを尊ぶ」という、ご先祖さまや亡くなった人のための供養。一つは、お世話になったすべての人やものに感謝する、生きている人(父母、親族など)やものへの供養です。
 さてお盆は正しくは盂欄盆会といわれ、インドの古代語のウランバナに由来します。そのいわれを「仏説盂欄盆経」には、お釈迦さまの直弟子の一人、目連尊者の亡くなられた母親の供養法会として伝えています。つまり、その供養によって、逆さまにつるされるひどの、あの世での苦しみも消え去るとされているのです。 いま一つはこの供養によって、父母の寿命をいつまでも延ばし、いっさいの苦悩を除くとされることです。これは正月に上元、お盆を中元と祝い、お年玉を交換し、やぶ入りといって開放の日とされたことからも。わかりましょう。というように、お盆は、ご先祖や亡き人の霊を迎えていねいにもてなし、父母の長寿を願い、ともに祝い祈る供養の行事です。それには、家のすみずみまで清め、身を整えお客さまに接するように、ご先祖の霊などを迎えることです。そので次のようなこまやかな行事があるのです。
 
施食会(せじきえ) お盆の施食会の法要は、曹洞宗にとって大切なもので、先祖。父母、親類、縁者の精霊、または無縁の精霊に供養し、餓鬼道の苦しみから救うために、各お寺で勤められるのです。
 
両祖忌(りょうそき)(9月29日) 道元禅師・瑩山禅師は、曹洞宗の檀信徒にとって信仰の上で父母にもあたるお方、といえます。道元禅師は、建長5年8月28日54才で、瑩山禅師は正中2年8月15日58才でなくなられましたが、太陽暦では、いずれも9月29日になります。この日を両祖忌と呼び、お寺ではていちょうに報恩の法要を営みます。また、道元禅師の生誕を祝う高祖降誕会(1月26日)、瑩山禅師の太祖降誕会(11月21日)も、大切な聖日です。
 
達磨忌(だるまき)(10月5日) ダルマさんといえば、お寺やお宮の縁起物としてのダルマです。ダルマが何度転んでも起き上がるのを縁起としたのです。この風習は、養蚕地帯に多く見られます。春蚕が当たるとダルマの片目を入れ、秋蚕もよいと一方の目を入れる習いです。このようにもてはやされるダルマさんも、もとを正せば曹洞宗のお祖師さま。中国禅の初師で、菩提達磨大師のことです。この大師の9年間貫き通した不屈の坐禅修行と、150才までもの長寿にあやかったのが、赤いダルマさんです。
10月5日の達磨忌は、達磨大師の命日にあたり、全国の秋の収穫期、秋蚕の時に行われ、報恩とともに次の年の実りを願う気持ちも含まれています。参加して長寿を願いましょう。
 
成道会(じょうどうえ)(12月8日) 12月8日は、お釈迦さまが成道された尊い日です。お釈迦さまは長い間の難行苦行の後に、菩提樹の下での坐禅の行に入られました。そして8日暁、明星をみて悟られ、凡夫から仏のお釈迦さまになられ、人類に救いの光明をもたらされたのです。
 曹洞宗ではこの日を成道会として、報恩の法要を営んだり、坐禅を修行したりします。お寺へお参りし、み仏の尊いお徳をたたえ、信仰の道に精進いたしましょう。
 
 
吉祥寺
〒690-0011
島根県松江市東津田町1347
TEL.0852-23-6983
FAX.0852-23-6993


 
0
1
4
2
1
7
TOPへ戻る